top of page
みなさまのご質問にお答えします。

​レッスン中はどのくらい英語を使いますか?

幼児さんは2学期まで指示や説明は日本語で行います。

小学低学年では英語と日本語どちらも使います。

小学高学年では英語のみでレッスンをします。

できるだけ多くの英語を使って話しかけ、状況に応じて想像力を働かせ、対応する力を育みます。

最初はわからなくてもジェスチャーや表情でわかったり、指示語に慣れ親しんだころにはたくさんの英語を習得できています。

英語の世界に引き込まれていく楽しさを味わっていただくためALL Englishを目指します。

​とにかくは発話し声に出して言ってみることが習得への近道です。

聞くこと(インプット)がどうしてそんなに重要なのですか?週1~2回の学習で話せるようになりますか?

英語を話せるようになるには、単語や表現を身体にしみこませて貯めこんでおく必要があります。貯金をしていないお金は引き出せないのと同じように、単語や表現をインプットして初めて、自分の言いたいことを話せるようになります。インプットは、話したり・書いたりと英語を使いこなすための大切な基礎作りだとお考えください。
また、「英語力=接触した英語の量」と言われるほど、英語学習では〝接触量の確保″が重要です。レッスンしかり、日常生活の中でいかに英語に接する機会を作るかが、週1~2回の教室での学習効果を大きく左右します。家庭学習は毎日5分~10分のリスニングをおすすめしています。充実した家庭学習用教材(1枚/毎週)やポータルサイトでの音源をご活用ください。。

どれだけの英単語をマスターするのですか?

例えば、英語・英会話コース小学生クラスの場合、学習する新出単語は2年間で約800語、6年間で2,400語を超えます。文部科学省の学習指導要領には、「公立中学校の英語の授業では3年間で学習する単語数を1,600~1,800語」とする規定があります。小学生の段階で一般の中学生が学習する単語数をはるかに凌ぐ数を学習しています。あやめ池南8丁目教室では、その日の単語をActivityでToolとして何度も扱うので定着も早く、記憶に残ります。Unitごとの単語テストでは99.9%が100点です

英語は得意だが、塾に行った方がいいですか?

自分の意見を表現する力をつけること。英語圏の大学等で学習できる英語力、あるいは仕事で使える、国際交流言語として、コミュニケーションの道具として使いこなせる英語力をつけることが塾との違いです。英語が得意=英語のリスニング力の時代、最も学習時間を要する英語で点が取れ、他の教科に割り当てる時間ができます。幼児・小学生で学習を始めたお子さまが、中学生で英語の基礎を完成させ、高校卒業時にはで高度な英語運用能力を身につけていただける一歩先の英語教育を実践しています。塾に行く必要はありません。得意科目として英語を活かしましょう。

あやめ池南8丁目教室にはどの学校からこられていますか?

【地域】あやめ池・学園前・ 伏見・三碓・富雄・西大寺

近大附属幼稚園 帝塚山小・中学校 奈良女子大附属小学校 他 

各 保育園 幼稚園 小学校 中学校よりおみえです。

学校の壁を越えて、たくさんの仲間と学べる環境をご用意しております

幼児クラスは遊びのイメージが強いですが、何がどのように身につくのですか?

幼児のお子さまにとって「遊び」は生活そのものであり、ことばを学び取る絶好の機会です。10歳くらいまでのお子さまは、文法などを系統立てて学ぶ力よりも、環境や生活の中から学び取る力の方が優れています。こうした発達的特性を最大限に生かして、当教室では、脳科学的に有効な充実したアクテビティをとり入れます。

幼児のお子さまには、「遊び」の要素をふんだんに取り入れたレッスンの中で、英語のインプットと、知的発達を促すアウトプットを重視しています。英語のリズム感やリスニング力が培われるとともに、すべての学習の基礎となる思考力が育まれます。

英語を一度も習った事がありませんが、他のお子さんについていけるか心配です。

ECCジュニアの英語・英会話コースでは、年代別・学習経験別の細かいクラス設定を行っております。どの年齢の初学者のお子さまでも、無理なく楽しく学習に取り組んでいただけます。また、一人ひとりのお子さまの理解度を先生がしっかり把握して指導いたします。どうぞご安心ください。

レッスン中に日本語は使いますか?

英語・英会話コースでは、基本的にはすべて英語でレッスンを進めます。先生が英語で話しかけ、その身振り手振りや表情で、子どもたちは自然に英語を理解していきます。宿題のやり方をはっきりと提示するためなど、特別な場合には日本語を使うことがあります。必要に応じて英語・日本語を効果的に使い分けできるところが、バイリンガル講師のメリットです。

講師のMakoとは?

児童英語教授法・小学校英語指導者資格を修得したバイリンガル講師です。ZumbaとOrigami& Crafts が大好きです!

おうち教室の講師ならでは、子どもたち一人ひとりの表情を読み取り、温かいコミュニケーションがとれるメリット。だからこそ子どもたちの「好き」が続き、生きた英語を身につけれます。

講師は、幼児の発達心理学についての研修も受けており、この時期の子どもの特長をしっかり理解しているので、子どもの興味・関心、細かい感情の変化に合わせて的確な対応や指導ができます。
当教室では年2回の懇談会を通してお家の方と連携しお子さまの様子や成長を共有することで、どんなお子さまも持ち味を生かし安心して通っていただけます。習い事が初めてのお子さまもWelcome!

自転車置き場や駐車場はありますか?

ガレージ中に1台、ガレージ前に1台駐車可能です。

​自転車も止めていただけます。

​駐車ご希望の場合はお声かけください。

05 /

英語・英会話コース スーパーラーニングプランについて

「多読」にはどんな効果があるのですか?

日本では、リーディング=訳読、というイメージが強いですが、多読とは「やさしい教材を多量に速くすらすらと読み、細かい内容にこだわらず要点や概要をつかみ、内容を楽しむ読み方」のことです。一つひとつの単語の意味を覚えさせたり、表現を学習させたりするのではなく、お話全体の流れを体験し楽しむことが目的です。

多読には、以下のような効果が認められています。
(1)英語の語感・センスが身につく 
(2)訳読でない「直読・直解」の基礎が身につく 
(3)単語の意味にとらわれるのではなく話の展開を追うことができる 

また、語い、リスニング、スペリング、構文力、意欲的な態度など、すべての面に好影響をもたらします。

なぞり書きや書き写し(筆写)は、どんな効果があるのですか?

なぞり書きや筆写のすぐれているところは、誰でもできるとても簡単な作業であることです。
そして書くことは、習った英語のリテンション(retention=保存)能力をもっとも高めると言われています。

日本の江戸期、寺子屋の時代、日本の識字率は世界最高水準を誇っていたことはご存知でしょうか。その寺子屋の学習内容がまさしく「書き写しと素読み」だったのです。現代でも、通訳のトレーニングで「英文筆写」と「暗誦」はセットで、通訳者を目指す人たちが必ず行うセルフトレーニングです。

筆写は「英語の書き方」のもっとも基礎となる作業として、簡単で確実に力をつけるメソッドです。

「読み書き」学習は、中学からでもいいのではないでしょうか?

中学校の学習内容は、短期間のうちに次々と新しい文型が導入され、十分に理解しないままどんどん先に進んでいきます。 これにより多くの中学生が英語嫌いになると考えられます。

中学校で英語学習を有利に進めるためには、小学校のうちに基本的な読み書きの練習を十分行っていることが不可欠です。

最近、書店でも子ども向けの英語の絵本や多読教材を見かけます。ECCジュニアのオリジナル絵本は市販の多読教材とどこが違うのでしょう?

● 英語・英会話コース小学生クラスの子どもたちのレベルにぴったり合った、「カスタムメイド」の絵本です。


● 海外の童話や、日本の昔話、ノンフィクションなど様々なジャンルの絵本が30冊集約されています。


● カラフルでかわいらしいイラストには、ストーリー展開の理解を助ける、細かな配慮もなされています。


● CDやポータルサイトで音声が聞け、家庭での読書サポートがあります。


● 薄くてコンパクトなサイズなので手に取りやすくページをめくるのが楽しくなります。
アメリカの子どもたちはハードカバーよりもbookletを好み、読書の態度がめざましく進歩するという報告があります。
● レッスンでは、音読を取り入れ、子どもたちの読書意欲が向上し、また、
本の感想やその時に感じたことを活発にMy Diaryに書き入れ、英語で自分のこと表現する機会を大切にします

● My Diaryで、家庭での読書に意欲を持たせます。1冊読むごとに、絵本の表紙シールを貼って、読書量をマイレージで加算していくなど、読むことが楽しくなるような工夫がたくさんされています。

読み書きが苦手ですが、ついていけますか?

読み書きは、ことばの4技能「聞く」「話す」「読む」「書く」の中でも、もっとも個人差が大きく出る領域です。年齢・学習年数の違いや、学校での国語力も影響してくると言われています。それら個人差は能力差ではなく、ただ効果が現れる時期が違うだけであると考えます。


当教室では、アクテビティを通して、単語に慣れ親しみ、本に入り込んで読むことを目標にしています。一人ひとりの歩幅に応じて、作業量を調整したり、問題をピックアップして進めます。今のお子さまの状況に応じた指導を根気強く行いますので、どうぞご安心ください。

無料体験レッスンについて

無料体験レッスンは保護者も一緒に受けるのですか?

保護者様もご一緒にご覧ください。レッスンをご覧いただき、お子さまの反応やレッスンの雰囲気を感じていただくことができます。

 

【レッスンについて】2・3歳児クラスでは、お子さまが安心してレッスンを楽しめるように、保護者の方も一緒にレッスンに参加いただいています。
4・5歳児クラスは、社会性も身についてくる年頃ですので、お子さまだけで参加していただいています。

お友だちと一緒に受けることはできますか?

はい。同じクラスの場合でしたら、ご一緒に受けていただけます。
無料体験レッスンのお申し込みの際に、ご確認ください。

​おともだちご紹介キャンペーンもご利用ください。

copyright©ECCジュニア All Rights Reserved .

※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。

※漢検®は、公益財団法人 日本漢字能力検定協会の登録商標です。当サイト記載の教室のウェブサイト・メールアドレス等は、講師個人が運営しているものです

bottom of page